■2012年11月
★ 謎
昨日某ライブのチケットを買いに、宮の沢の帰りにチケットぴあの店頭へ。
なぜ店頭かって...それは席が選択できるから。
しかし長い事疑問だったり不満だったりする事が一つ。
店員さんが見ているパソコンには、手持ちの座席・空席が見えているようなのに、それを見せてくれない事。
昨日も「○月○日の◎◎のチケット欲しいんですけど」と言ったら、パソコンのキーをパチパチ弾いて確認した後、なんとiPadを出してきた。
「おっ、しばらく見ない間に、客の目の前で空席を...」と思ったら、見せてくれたのは開場の座席図 orz
(いや、それも今までは分厚いファイルをパラパラめくっていたからすごい進化だけどさ。以前、平塚競技場の座席図を探すのは大変だったよ)
で...
「一階は通路の後ろにパラパラと空席がありますねー」
パラパラって...どのへんにどれくらいなんだ(謎)
「(iPadの座席を差しながら)この辺りに空席ありますか?」
「(パソコンで確認して、iPadの座席の私の差した辺りのちょっと後ろを指差し)この辺りならありますけど...」
確か真ん中にはPAのスペースが。席があるならその前後でもいいんだけど...どこだかわからねぇぞ。
しょうがない、いつもの...
「じゃ、二階席はどの辺りが...」
「○列のこの辺り...」
「(指定された席の隣のブロックを指さし)この辺は無いですか」
「うちには割り当てられてないですねぇ」
ヽ(`Д´)ノ じれったぁいぃぃぃ!
画面見せてくれたら、さっさと自分で決められるのにぃぃぃー!!
...と、チケットを買いに行くたびにヽ(`Д´)ノなのでした。
いや、発売開始の日とか、他の大人気のライブの発売日とか週末とか無理なのは分かってるよ。
その辺りは分かってる。
昔はチケット買うだけでも大変だったし、今も関東方面では買うのさえ大変な事もあるようだし。
でも、もうライブが近くてまだそれなりにチケットが売られていて平日で他にお客さん誰も居ないんだし、見せてくれたっていいじゃない。
...って、考えたら、他にお客さんが居る時こそ直に空席が見えたら今みたいな不毛な問答と時間が無くなってさっさと選べるのになぁ。
★ 紅白戦
今日は久しぶりの練習見学。
先月サブグラで見たのが最後かな。
熱いの寒いの遠いのってさ。
今日はとっても寒かったわ。
でも紅白戦は熱く。
途中とても印象的だったのは、セットプレーでこぼれたボールをセンター近くでタッチラインを割るまで全力で追いかける榊くんの姿(そしてそれを追いかける河合さん)
それよ、それ!
そういう気持ち!
そして、これもまたセットプレー崩れなんだけど、こぼれたボールをペナルティエリアの中か外かは覚えてないけど、その辺からシュート!
これはバーさんが下に弾き、ゴールの中へ。
打たなきゃ入らないのよねー、打たなきゃ。
(でも、そのゴールはモニョッとゴニョッとで、練習としては「どうなのよ」だったんだけど)
あと、ドゥさんの右足一閃は強烈だったー。
誰かに当たったんだけど、あれはもう...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
プロ選手のボールを見てはいるけど、たまにうっかり客席側に飛んできたボールって勢いがなくてもすんごく恐い。
下手に受けようとしたら突き指か骨折するなってくらい。
まぁ、運動音痴だからってのもあるけど(苦笑)
それを選手たちは平気な顔をして...
あれって子供の頃からその年代年代のボールをずっと見続け、受け続けているから、そのスピードについて行けるのかな。
...などと。
話しは変わって...
夕べのロリー・デラップ、面白かったわ〜。
さすがに190cm級では無かったけど、うちも一時期高身長の選手が多かったですよね。
そんな事を考えながら今日の紅白戦を見ていたら...(以下略
★ さじ加減
ファールを取るか取らないかは審判のさじ加減一つ。
たとえ同じようなシチュエーションで攻撃側と守備側がぶつかったの転んだのしても、攻撃側のファールだったり守備側のファールだったり。
転んでFKがもらえたら転んだもの勝ち。
転んでも流されたら、転ばせたもの勝ち。
うちの試合では余程ハッキリとしたもの以外はうちのファール...だな。
さっきボーッと見ていた某試合。
ドリブルで突撃する選手に守備側の選手が手を掛けたら...コロッ。
(=゚ω゚)ノ■ハイ、カード
この間の横浜M戦で、榊くんが後ろから引っ張られて...てっ、てっ、て...監督は簡単に転ぶ事を「是」としないし、榊くんは根性があるから頑張る。
頑張るけど、体制が崩れるから囲まれてボールは取られるは最後は我慢しきれずに転がるわ。
でも、ファール無し。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
まぁ、相手はマリノス様だし。...ってかい。
今回に限らずいつもだけどね。
なぜかうちと他のチームではファールの重さが違う(ように感じる)
ブツブツブツ...
★ 服を作る
今までは諸般の事情で服を着る事が無かった俺様。
歳とったし、体の事も考えてそろそろなんとか服を着せたいな、と。
市販の服や手作りの本を見ても、基本は前足をすっぽり通して...(ヾノ・∀・`)ムリムリ
しかし、背中に乗せるだけじゃずり落ちる。
あれこれ考え、試作。
どうも縦と横のサイズが...合わん(´・ω・`)
気軽に試着させて補正できないから「一か八か」
う〜ん...( ̄〜 ̄;)
身頃はもう少し長く、腹の下と首の回りのベルトはもっと短く。
そして生地はもっと軽く。
(完成が春になってしまいそう)
★ 音
ずっと気になっていた、寝室の暖房パネル6枚のうちの2枚が全然暖まらない件を、昨日住宅設備会社の肩にきてもらって解決。
次からは定期点検が必要ね(´・ω・`)
夜、寝る頃になってから旦那が「二階のトイレの辺りで何かの音がうるさい」と。
ボイラーが張り切りすぎてるんだろうか。
気にはなりつつも寝るのに支障が無かったので放置。
で、今朝、あれこれ停めたり点けたりしながら確認したら、音の元は集中換気システムからハッせられている事が判明。
昨日まではなんともなかったけど...なぜ?
しかも、「弱」運転だと大丈夫だけど「中」運転だとグワングワン音がする。
これもそろそろ寿命が来ているのだろうか(汗)
これって天井に見えている部分以外は全て天井裏...
★ 最近のスポーツ中継
カメラが進化しているのはいいんだけど、寄りすぎたり動かしすぎたり映しているカメラを変えすぎたりで、肝心の試合の流れが良く分からない事がある。
せっかくの中継なのに。
サッカーなら選手のアップよりも、もっと引きでピッチ全体、ボールに絡んでいない選手も見たい。
その方が「どうしてそういう動きをしたのか」とか「どうしてその時動かなかったのか」とか分かりそうだし。
フィギュアスケートなら、なるべく1台のカメラで自分がリンク脇で見ているような感じで。
スピード感やリンク上での流れや技のつなぎとかが良く分かるから。
野球は基本的には昔からあまり変わってないよね。
ただ、グラグラ揺れるカメラは勘弁。
あれはただキモチ悪いだけだ(まぁ、ほとんど見てないけど)
主音声・副音声みたいに選択できればいいのに。
そっちの方へは技術は進歩しないのか。
昨日の実況は藤井アナ。
来年、藤井アナの実況がもっと増えるといいな。
★ 果たして降格の行方は...
結局大宮は安定の残留力を発揮し、最終節を待たずに抜け出たようで。
夕べ見た番組では「ラスト10試合は優勝の勢い」とか言われたり、「あれを開幕からやれたら...(って、それはサッカーを見る日となら誰もが思ってるはずw)」「でも開幕からあの勢いなら6月くらいに息切れしちゃうかも」とか。
で、結局残ったのは、C大阪・神戸・G大阪・新潟の4チーム。
どこが降格しても、どこが残留してもおかしくない状況。
これは外野としては、J2のプレーオフよりもドキドキ(`・д´・;)
関西空港が3チーム、新潟空港が1チーム。
遠征に行くにはどっちが楽か...(そこか?)
なんかあれこれ条件が絡み合うので書き出すの面倒だけど、とにかく下のチームは勝たねば目は無いし、上のチームも負ければ目が摘まれるって事で。
★ ホーム最終戦
微妙な試合で、微妙な空気で終了。
サンクスウォークを眺めながら、「この中の何人とサヨナラするんだろう」と考えたり。
なんの発表も無いから(´・ω・`)
暗い顔をしている選手は...とか、あれこれ勘ぐってしまう。
ただ今日の試合が悔しいだけならいいけど。
「そんなプレーで一人残留とか移籍とかあるわけないだろ、バカヤロー!!」なんて思ってみたり。
次の試合まであと1週間...
★ 今日は
ホーム最終戦。
昨日までに監督以外にチームを去る選手の発表はなく、粛々と時が流れる1日になりそうです。
それもなんか「どうなんだろう」って感じがするけど(このまま最終戦はアウェイ新潟だし、それが終わればさっさとチームのシーズン...練習...も終了するだろうし、場合によっては好きだった選手とのお別れすら...)
外に向かっての発表はクラブと選手会とのなんとかだとかあれこれあるだろうから、サポがとやかく言う問題でもないんだけど...分かっちゃいるけど、やっぱり1年...いや、それ以上一緒に戦ってきた仲間だし...ねぇ。
と、あれこれ考える朝。
夕べのコンアシではメンバーに入っていなかったゴンさんが、今朝のスポーツ紙では「ベンチ入りか」と。
これが優勝や残留を争っていればまた違うのかもしれないけど...
まぁそれはそれで。
もしも途中交代で出た暁には「N澤空気嫁よ」と ←
そんな事しか考えられない朝。
17時30分試合開始って、すんごく中途半端で迷惑なんですけどー(๑•ૅω•´๑)