■2009年04月
★ 暖房
夕べもボイラーがぐれました。
夕べは寒かったので、一度コンセントを抜いて再点火して寝たんだけど、朝起きたらやっぱり止まって…と言うか、中の基盤がいかれているので、モーターに正しい信号が伝わらなくて唸ってる。
朝起きてから、やっぱり寒いのでまた再点火してみたけど、3時間ほどでアウト。
午後からまたチャレンジしたら、今は動いているけど…さて。
いよいよボイラーの交換が現実のものとなってきた。
どこかに「我こそは!」っていう業者さん無いかなぁ。
でも、灯油・ガス・電気・+ソーラーまたはエコフィールなど…あれこれ考えるけどまとまらない。
★ 新タマネギ
昨日スーパーで買ってきたけど、どうもやっぱりちょっとどこかなんとなく違うのよね。
「タマネギ」と言えば北海道産の皮が茶色っぽくカチッとしたやつ!
本州産のうす黄色のペラッとした皮のタマネギは、私の中で“タマネギ”と一括りで言われても『似て非なる物』
★ それはサボも同じ
今日の道スポ、三上強化部長の言葉…
「良いゲームをする上で、レフェリーをリスペクトしなければならない。でも、現状でそれは難しい」
「まさにその通り!」と思ったのは言うまでもなく。
判断基準の分からないジャッジは選手を混乱させ、試合を荒し、見ているサボの心を荒立てる。
以前のノノさん(だったかな)が、「最初のファールやカードがその試合の基準になる」って言っていたけど、昨日はそうじゃなかったぞー。
急に変わったぞー(西嶋も試合後のコメントで…)
それはそれでまた選手やサボを混乱させ、接触プレーの後の選手の頭の上の吹き出しに「?」が現れて、見ているサボは「なんでカード出さないんだよー!」と気持ちがささくれ立つ。
結局試合の後に残るのは『後味の悪さ』と審判への不信感。
…いっそ、西嶋基準のまま90分を貫き通したら神だったのに。
★ 1枚目か2枚目か
どちらかと言うと「1枚目は主審によってはシミュレーションだろー。コロコロ倒れちゃってさー」なんて思っていたけど、今朝の平川氏の話では「ユニを引っ張ったのはダメ…云々(詳細は失念)」
「ユニを引っ張って」と言われると、2枚目の退場になった場面は正面からのアタックだから、1枚目の事だったのかな。それとも、それまでのプレーの中で守備の時に引っ張る事が多かったのかな。
とりあえず『朝6』の録画を編集しながら見てみたけど、1枚目の時もベロ~ンと伸びたふうも無いし、やっぱり自分から転んでいるように見えるし(色眼鏡?)…謎だわ。
今晩の『週コン』や、この先のスポーツ紙や道新のコラムで、この事についてまた語られる事があるかな。
あと、次節2人の有給に伴い「岩沼の出場は…」と。
あぁ、録音しておけば良かった。